近年、明和高校付属中・半田高校付属中・刈谷高校付属中・津島高校付属中のように愛知県でも中学受験ができる学校が増えています。首都圏や関西圏ほどではありませんが、私立・国公立の中高一貫校の選択肢が広がっており、中学受験を検討するご家庭も増加傾向にあります。わたし自身、子供のためにどう考えればいいか結構悩ましいところがあります・・・。
そこで今回は、中学受験をするメリットとデメリットについて、特に愛知県の状況に触れながらまとめていこうと思います!!

中学受験のメリット
1. 高い教育環境で学べる
中学受験を経て入学する中高一貫校は、大学受験を見据えた高度なカリキュラムを提供していることが多いです。特に南山中学校や東海中学校、滝中学校などの有名校では、難関大学への進学実績が豊富で、学習環境も整っています。
2. 6年間の一貫教育を受けられる
公立中学では3年間ごとに高校受験があるため、勉強のペースが一度途切れてしまいます。しかし、中高一貫校なら6年間を通して計画的に学習が進められ、大学受験に向けてしっかりと準備ができます。
名門校は早めに中学・高校の授業を終えてしまい受験勉強に入るようですね。
だから難関大学に入りやすいというわけです。
3. 人間関係が安定する
中高一貫校では同じメンバーで6年間過ごすため、友人関係が築きやすくなります。公立中学では高校受験によって環境が変わるため、人間関係もリセットされがちですが、その心配が少ないのは大きなメリットです。
全員中学受験で受かるほどの知能を持っているので、素行の悪い子はいないというのも安心ですね。通常の公立中学校はいろんな意味で猛者がいたな・・・。
4. 部活動や課外活動が充実している
私立中高一貫校では、学業だけでなく部活動や学校行事も盛んなところが多いです。特に、愛知県の有名校では、運動部・文化部ともに全国レベルの実績を持つ学校が多く、文武両道を実現しやすい環境が整っています。
中学受験のデメリット
1. 受験勉強の負担が大きい
小学生のうちから塾に通い、本格的な受験勉強をする必要があります。特に、南山・東海・滝などの難関校を目指す場合、小学3年生や4年生からの準備が求められることもあります。学習時間の確保や精神的な負担を考慮する必要があります。
2. 経済的な負担がかかる
私立中学の学費は、公立中学と比べて高額です。授業料に加えて、塾や模試の費用もかかるため、家庭の経済的な負担は決して軽くありません。学校によっては奨学金制度があるものの、十分に検討する必要があります。
3. 地域の公立小学校の友人と別れる可能性
中学受験をすることで、地元の友達と進学先が異なるケースが多くなります。新しい環境で新たな友人関係を築くことになりますが、地元のつながりが薄れる可能性もあります。
4. 合格できなかった場合のリスク
中学受験に失敗した場合、進学先の選択肢が限られる可能性があります。また、受験に向けて努力していた分、落ちたときの精神的なダメージも大きくなりやすいです。そのため、受験する場合は併願校や公立中学進学後のプランもしっかりと考えておく必要があります。
まとめ
愛知県では中学受験の選択肢が増え、私立・国公立の中高一貫校に進学することで得られるメリットも大きくなっています。しかし、受験勉強の負担や経済的な問題も考慮する必要があります。
ご家庭の教育方針やお子さんの性格に合った進路をしっかり検討し、中学受験をするかどうかを決めることが大切です。受験を考えている方は、早めに情報収集を始め、納得のいく選択をしていきましょうね!
