悩み解消

【新常識!】ノンストレスで子供の持ち物に名前を「書く」方法とは?

新学期が近づくと、子供を持つ親にとっては準備が必要なことがたくさんありますよね。
特に、幼稚園や保育園、小学校に通うお子さんがいる家庭では、「持ち物への名前付け」が一つのでっかい仕事になります。
我が家でも新学期は妻と内職のようにやってます(笑)

新しいクラスや学校生活を迎えるにあたり、子供たちの持ち物には必ず名前を記入しなければならないため、それぞれに名前を書くのは一苦労です(;´・ω・)

私が幼いころ、母は手書きで持ち物に名前書いてくれてて、文字通り「夜なべ」していたそうです💦💦
そんな苦労はしたくない!!ということで、簡単に楽しくできるよう最近の【名前入れ事情】を実体験とともにご紹介します🎵🎵🎵

「書く」から「貼る」へ ~名前付けの新常識~

昔は、子供の持ち物に名前を記入する方法として、手書きが一般的でした。
筆箱や水筒、上履き、服など、一つひとつに名前を「書く」作業は時間がかかります。
「おはじき」なんて一個一個書かなきゃならないので、地獄ですよね💦
親はよくやってたなぁ~。。。

また手書きだと滲んだり、見栄えが良くないことも多かった記憶があります。

しかし、最近では「名前シール」を貼る方法が一般的になりつつあります。
この方法なら、手書きよりもはるかに簡単で、見た目もきれいですし、忙しい親にとっては非常に便利です。
好きなキャラクターや柄を選べるのは子供にとってもうれしいですよね✨

さらに、名前シールにも種類があります。
例えば、アイロンでくっつけるタイプのシールは、衣類や布製品などに特に便利です。

アイロンを使うのが面倒!!という方には、ノンアイロンタイプのシールがオススメ。
これなら、面倒な手間をかけずに、手軽に名前を貼ることができます。
特に小さなお子さんがいる家庭では、アイロンの熱が危なかったりするので安全に作業できるかな~と思います🎵🎵🎵


~まさに革命~ ラベルプリンターの便利さ

私が最近試してみて非常に便利だと感じたアイテムが「ラベルプリンター」です。
専用スマホアプリで自由に文字を入力して、即プリントアウトできちゃいます!!
子供の持ち物だけでなく、収納棚や調味料の瓶にもラベルを貼ることができるので、家全体が整理整頓されているように感じられますよ~(^^♪


例えば、お子さんがたくさんいる家庭では、名前シールを使って持ち物の管理をしやすくするだけでなく、収納場所にもラベルを貼ることで家の中がスッキリとした印象に・・・。

ラベルプリンターは昔のテプラとは違い、アプリで直感的に使えるものが多く、デザインやサイズも豊富なので、用途に応じて色々なラベルを作成することが可能です。
ラベルの色も選べるので作成しているときの気分も上がります🎵🎵🎵

私も自宅で調味料やおもちゃ、学校関連の文房具など、細かいものにラベルを貼って整理するようになりました。
これが本当に便利で、どこに何があるのかすぐに分かるためストレスフリーです(≧∇≦)
(「入浴剤ってどの棚にしまったっけ??」とかを、わざわざ聞かなくても良いのはお互いにとって嬉しいことだと思います ※「家のことを何にも知らない夫」を回避っ!!


鉛筆に最適な名前付け方法

ただ、名前シールを貼るだけではうまくいかないものもあります。
それが「鉛筆」なんです。鉛筆に名前シールを貼っても、シールに触れる回数が多いため、どうしてもシールが剥がれてしまうことありませんか??

これに関しては、少し手間はかかりますが、「直接刻印してくれるタイプ」の鉛筆を選ぶのがオススメです。
最近では、鉛筆に名前を刻印してくれるサービスも増えてきており、これなら名前が消える心配もなく、長期間使うことができます🎵🎵🎵


まとめ:新学期の準備は効率よく!ストレスためずに終わらせよう

新学期を迎えるにあたり、子供の持ち物に名前を付ける作業は避けられません。
でも最近では便利なグッズや方法がたくさんあります。
名前シールやラベルプリンター、鉛筆に直接刻印を入れるタイプなど、できるだけ手間を減らし、子供の持ち物を管理しやすくするアイテムを上手に活用することが、新学期準備のストレスを軽減するカギとなります。

自分の生活スタイルに合わせた方法を選び、ぜひ効率よく準備を進めて、新学期を迎えてくださいね~(≧∇≦)